喫煙および農薬への曝露が、睡眠中にキックやパンチなどの動きがみられるレム睡眠行動障害(RBD)のリスク要因であることを、新しい研究が示した。
※Neurology(神経学)オンライン版に6月27日掲載された研究より。
この障害は本人や一緒に寝ている人に危険をもたらすことも多いが、最も大きな懸念の1つは、BRDがパーキンソン病やレヴィー小体認知症(DLB)の早期徴候である場合がある点だと専門家は述べています。
RBD患者の38~75%がパーキンソン病やDLBなどの神経変性障害を併発します。
今回の研究は、米国、カナダ、ヨーロッパおよび日本の睡眠外来を訪れたRBD患者約350人を対象としたもので、平均年齢は67歳で、81%が男性でした。
すでに受診している患者を対象としたため、被験者は比較的重症の傾向がみられたが、パーキンソン病および認知症はありませんでした。。
※(睡眠時無呼吸症候群、不眠症など、RBDとは無関係の睡眠障害のある患者281人、睡眠障害のない129人を対照群とした研究データ。)
その結果、RBDの最大の危険因子は、パーキンソン病の危険因子でもある農薬への曝露であることが判明しました。
RBD患者は就業中に農薬に曝露していた比率が対照群の2倍以上だった。
仕事以外での農薬への曝露では関連はみられなかった。
また、RBD患者は対照群に比べ、パーキンソン病およびDLBの危険因子でもある頭部外傷の比率が59%高く、平均就学期間が約1.5年短かった。
一方、カフェイン摂取と喫煙にはパーキンソン病に対する防護効果が認められているのに対し、カフェイン摂取とRBDリスクとの間に関連はみられず、喫煙によるRBDリスクは43%増大したが今回の研究は因果関係を示すものではないとの事です。
パーキンソン病の一部は運動野を侵す前に睡眠にかかわる脳領域で神経変性をもたらすと、Postuma氏は説明している。
同氏は、RBDの症状がある人は神経内科を受診すべきで、パーキンソン病やDLBを予防することはできないが、最善の疾患管理が可能になるとしています。
過去の歴史を見ても、自然界に無いものを便利さから日常の中に取り込んだ結果、何十年も後になって大きな危険因子となる事が分かり、製造禁止に至るケースは後を絶ちません・・・
私たちは、日常的に複数の化学物質を大量に体内に取り込んでいます。
単品の安全試験ではクリアされた物質でも、複数の化学物質と共に長期間に渡り取り込んだ際のリスクに関しては全く調べられていません。
化学物質に対して過剰に潔癖になる必要はありませんが、使わなくてよいものや、昔ながらの方法で対応できるものに関しては、化学物質が主成分のものはなるべく使わない様にした方が良いのではないでしょうか?
今朝、ジョギングをしている最中に、前を歩いていた男性が歩きながらタバコを吸っていました。
これだけ受動喫煙の害が取り上げられている現代ですから、喫煙者にはせめて吸う場所くらいは配慮して欲しいと感じました。by元喫煙者
0 件のコメント:
コメントを投稿