心疾患や糖尿病の人では、塩分の摂取量が少なすぎても、摂りすぎの場合と同様のリスクのあることが報告されました。
但し、ナトリウムを1日6000~7000mg以上摂取している人は、これまでどおり減塩が非常に重要としています。
米国医師会誌「JAMA」の11月23/30日号に掲載された今回の研究では、「1日あたりのナトリウム摂取量が6000~7000mgを超えるなど過剰な人では減塩が極めて重要であるが、現在の摂取量が適 量であれば、それ以上減らす必要はない」という。
塩分には最適な摂取量があることが次第にわかってきている様です。
長年、塩分摂取量は低いほどよいというのが専門家の間で一致した見解でしたが、近年は、減塩が本当に誰にとってもよいのかどうかについて議論されるようになっていました。
最近の研究では、減塩によって血圧は降下するが、コレステロール、中性脂肪(トリグリセリド)などの心疾患のリスクファクター(危険因子)が増大することが示されています。
また、別の研究では、健康な人ではナトリウム排泄量(塩分摂取量の目安となる)が低いと心臓関連死のリスクが増大する一方 で、ナトリウム排泄量が高くても血圧や心疾患合併症のリスクに増大はみられなかった結果が示されています。
製薬メーカーのベーリンガー・インゲルハイム社の資金提供により行われた今回の研究では、心疾患に罹患しているか、そのリスクの高い男女約3万人を対象に、尿中のナトリウムおよびカリウムの排泄量に着目 し、平均4年以上追跡しました。
その結果、ナトリウム排泄量が適度な範囲よりも高いあるいは低い場合のいずれにおいても、リスクの増大が認められた。
例えば、
「排泄量の高い人」
心疾患、心臓発作、脳卒中による死亡リスクおよび心不全による入院リスクが高くなる。
「排泄量の低い人」
心疾患死亡リスクおよび 心不全による入院リスクが高くなる。
但し、別の専門家は 「今回の研究はすでに心臓リスクの高い集団を対象としたものであり、健康な人には当てはまらない」と指摘していて、塩分を控えることはよくないとの誤った解釈をさ れることについて懸念を示しています。
参考資料
米国政府のガイドラインで推奨されるナトリウム摂取量は、2歳以上で1日2300mg未満、リスクの高い集団では 1500mg未満。米国人の平均摂取量は1日3400mgと推定されている。
日本の厚生労働省では、「日本人の食事摂取基準(2005年度版)」において、日本人の成人に進勧められている1日の塩分摂取量は、男性9g未満、女性7.5g未満となっています。
高血圧学会の定めた目標では、1日6g未満(高血圧治療ガイドライン2009年版)としています。
現在のところ、日本人の塩分摂取量は、平均で1日10.7g位と言われていますので、高血圧の人は半分くらいにしなければいけないと言われています。
2011年12月22日木曜日
腸内洗浄には健康への便益はなく有害
腸内洗浄は、便秘やお肌に良いと言われ、愛用している方も多くいらっしゃいますが、メリットは無く、有害性が指摘されています。
アメリカのジョージタウン大学医学部では、過去10年間に発表された腸内洗浄に関する研究20件を分析した結果、腸内洗浄が便益をもたらすというエビデンスは認められず、多くの研究で痙攣、鼓張、嘔吐、電解質不均衡、腎不全などの副作用が指摘されていました。
スパであれ、自宅であれ、腸内洗浄を行う事で、深刻な結果に至る可能性があるようです。
日本では、コーヒー浣腸なるものがあり、一般的なものでは簡単な器具を使い、自宅で毎日行うタイプのものがあります。
実践している方々のお話を聞くと、病みつきになる様ですが、弊害も報告されており、自己責任で行う事となります。
アメリカのジョージタウン大学医学部では、過去10年間に発表された腸内洗浄に関する研究20件を分析した結果、腸内洗浄が便益をもたらすというエビデンスは認められず、多くの研究で痙攣、鼓張、嘔吐、電解質不均衡、腎不全などの副作用が指摘されていました。
スパであれ、自宅であれ、腸内洗浄を行う事で、深刻な結果に至る可能性があるようです。
日本では、コーヒー浣腸なるものがあり、一般的なものでは簡単な器具を使い、自宅で毎日行うタイプのものがあります。
実践している方々のお話を聞くと、病みつきになる様ですが、弊害も報告されており、自己責任で行う事となります。
プロバイオテクスヨーグルトの腸への影響
”プロバイオテクス”
最近、聞く機会が多くなった言葉ですが、必要量を摂取する事で健康増進につながる細菌やウィルス、酵母など、消化可能な生きた微生物を言います。
大手飲料メーカーからのCMで、「生きたまま腸に届く乳酸菌」などと言われているのがプロバイオテクスで、一般的にはヨーグルトとして販売されています。
アメリカのワシントン大学医学部で、マウスとヒト双生児を対象に最先端技術を使ってプロバイオテクスヨーグルトの試験が行われました。
マウスは、ヒトの腸内と同じ環境となる様に飼育されたヒト化マウスを使い、ヒトは健常な双子の若い女性7組を対象に、4ヶ月間にわたりプロバイオテクスヨーグルトを摂取してもらい、摂取前後、摂取中の腸内細菌の組成や行動パターンを分析されました。
研究の結果、ヨーグルトの細菌種はマウス、ヒト共に新たな居住者として腸内に留まらなかった為、摂取前後では、マウス、ヒト共に腸内菌環境は摂取前後では、ほぼ同じという結果でした。
但し、ヒト化マウスの炭水化物の分解に関する酵素活性に顕著な変化があったようです。
ヨーグルトを食べても、腸内細菌の環境は変化しなかったが、炭水化物の分解に関する働きは変化したという内容です。
元々、ヨーグルトなどの有益菌も体の免疫からすると異物ですので、排除する対象となりますし、排泄物の乳酸菌が増えたというメーカーの研究結果も、単に摂取した微生物がそのまま出てきている為とも言われていましたが、今回は、その通りの結果が出た様です。
腸内には100兆個とも120兆個とも言われる微生物が住んでいると言われていますが、その環境を変える為には、様々な要素が必要なのだと思います。
ただ、炭水化物の分解には有益な結果が出たようですので、ヨーグルトをパンやパスタと一緒に摂取するのは理にかなっている様です。
最近、聞く機会が多くなった言葉ですが、必要量を摂取する事で健康増進につながる細菌やウィルス、酵母など、消化可能な生きた微生物を言います。
大手飲料メーカーからのCMで、「生きたまま腸に届く乳酸菌」などと言われているのがプロバイオテクスで、一般的にはヨーグルトとして販売されています。
アメリカのワシントン大学医学部で、マウスとヒト双生児を対象に最先端技術を使ってプロバイオテクスヨーグルトの試験が行われました。
マウスは、ヒトの腸内と同じ環境となる様に飼育されたヒト化マウスを使い、ヒトは健常な双子の若い女性7組を対象に、4ヶ月間にわたりプロバイオテクスヨーグルトを摂取してもらい、摂取前後、摂取中の腸内細菌の組成や行動パターンを分析されました。
研究の結果、ヨーグルトの細菌種はマウス、ヒト共に新たな居住者として腸内に留まらなかった為、摂取前後では、マウス、ヒト共に腸内菌環境は摂取前後では、ほぼ同じという結果でした。
但し、ヒト化マウスの炭水化物の分解に関する酵素活性に顕著な変化があったようです。
ヨーグルトを食べても、腸内細菌の環境は変化しなかったが、炭水化物の分解に関する働きは変化したという内容です。
元々、ヨーグルトなどの有益菌も体の免疫からすると異物ですので、排除する対象となりますし、排泄物の乳酸菌が増えたというメーカーの研究結果も、単に摂取した微生物がそのまま出てきている為とも言われていましたが、今回は、その通りの結果が出た様です。
腸内には100兆個とも120兆個とも言われる微生物が住んでいると言われていますが、その環境を変える為には、様々な要素が必要なのだと思います。
ただ、炭水化物の分解には有益な結果が出たようですので、ヨーグルトをパンやパスタと一緒に摂取するのは理にかなっている様です。
2011年9月20日火曜日
喫煙は男性よりも女性の動脈によりダメージ!
たばこ税の値上げによって、一時的に喫煙者は減りましたが、最近ではすっかり元に戻ったと言われています。
フランスのパリで開催で開催された欧州心臓学会(ESC)の年次集会で、「喫煙は男性よりも女性の動脈により大きな損傷を与える」という事が、新たな研究によって示されました。
日本では、近年、男性の喫煙者は減少の一途をたどっていますが、女性の喫煙者は増加の一途をたどっています。
仕事で頑張る女性が増えているからなのでしょうか?
今回の研究では、イタリア、ミラノ大学薬理学教授のElena Tremoli氏らが、フィンランド、スウェーデン、オランダ、フランス、イタリアの女性1893人と男性1694人の頸動脈を超音波検査で評価しました。
研究の結果、男女いずれにおいても生涯にわたる喫煙は動脈壁の肥厚(アテローム性動脈硬化症)に関連していたが、女性が受ける影響は男性の2倍以上だったそうです。
また、1日あたりのたばこの本数がアテローム性動脈硬化症の進行に及ぼす影響は、男性よりも女性のほうが5倍以上大きかったとの結果も示されました。
この「喫煙とアテローム性動脈硬化症の関連」は、コレステロール値や肥満、年齢、血圧、社会階級など、その他の危険因子とは独立していたそうです。
Tremoli氏は、「喫煙 が女性の動脈により強い影響を及ぼす理由はまだ不明であるが、喫煙、炎症、アテローム性動脈硬化症の間の複雑な相互作用からいくつかのヒントが得られる可能性がある」と述べています。
但し、今回の研究は学会発表であるため、ピアレビューを受けて医学誌に発表されるまで、データや結論は予備的なものの様ですが、気を付けた方が良いのは間違いないです。
フランスのパリで開催で開催された欧州心臓学会(ESC)の年次集会で、「喫煙は男性よりも女性の動脈により大きな損傷を与える」という事が、新たな研究によって示されました。
日本では、近年、男性の喫煙者は減少の一途をたどっていますが、女性の喫煙者は増加の一途をたどっています。
仕事で頑張る女性が増えているからなのでしょうか?
今回の研究では、イタリア、ミラノ大学薬理学教授のElena Tremoli氏らが、フィンランド、スウェーデン、オランダ、フランス、イタリアの女性1893人と男性1694人の頸動脈を超音波検査で評価しました。
研究の結果、男女いずれにおいても生涯にわたる喫煙は動脈壁の肥厚(アテローム性動脈硬化症)に関連していたが、女性が受ける影響は男性の2倍以上だったそうです。
また、1日あたりのたばこの本数がアテローム性動脈硬化症の進行に及ぼす影響は、男性よりも女性のほうが5倍以上大きかったとの結果も示されました。
この「喫煙とアテローム性動脈硬化症の関連」は、コレステロール値や肥満、年齢、血圧、社会階級など、その他の危険因子とは独立していたそうです。
Tremoli氏は、「喫煙 が女性の動脈により強い影響を及ぼす理由はまだ不明であるが、喫煙、炎症、アテローム性動脈硬化症の間の複雑な相互作用からいくつかのヒントが得られる可能性がある」と述べています。
但し、今回の研究は学会発表であるため、ピアレビューを受けて医学誌に発表されるまで、データや結論は予備的なものの様ですが、気を付けた方が良いのは間違いないです。
2011年9月8日木曜日
治癒したB型肝炎、新薬治療で劇症化
免疫の抑制効果の高い薬を使う事で、完治していたと思われていたB型肝炎が再発し、劇症肝炎を起こして死亡する例がある事を厚生労働省研究班の調査でわかったそうです。
近年、ガンや膠原病などの自己免疫疾患が増えている事に伴い、強い免疫抑制作用のある医薬品や治療薬を使われる例が多く、こういう事態がいつか起こるのではないかと危惧しておりました。
B型肝炎は、C型肝炎とは違い発症が死に至るケースは多くはないですが、日本では1000万人以上いると言われていて、その中でも100万~130万人が持続感染者(キャリア―)と呼ばれ、キャリア―から生まれた子供にも感染する場合があります。
厚生労働省研究班が2010年度から、全国約100施設で感染歴のある患者235人を調べたところ、リウマチや血液がんなどの治療中に14人(6%)でウイルスが再活性化していた。
B型肝炎は、治ってもウイルスの遺伝子は体内に潜み続け、免疫抑制効果の高い薬による治療をきっかけに再発する例が出てきている様です。
また、厚労省研究班の劇症肝炎の全国調査では、04年から09年にB型肝炎ウイルスの感染歴がある17人が、悪性リンパ腫や白血病、乳がんなどの治療をきっか けに劇症肝炎を発症していた。
これとは別に09年、兵庫県内で感染歴のある70歳代の女性がリウマチの治療後に劇症肝炎を起こしたという報告があり、いず れも通常の劇症肝炎より治療が難しく、全員が死亡しているとの事です。
読売新聞の情報より一部引用。
人間の体を守っているのは、生命に生まれつき備わっている免疫システムです。
免疫システムは、外敵からの攻撃に対抗する為の大切な大切な体の防御システムですが、最近は自分の免疫が自分の体を攻撃するという自己免疫疾患や、ガンなどに免疫を抑制する薬が使われていますが、本当に大丈夫なのかと思っていましたが・・・
免疫を低下させる治療は、当然ながら外敵から身を守る力を低下させますからウィルスや菌などの影響を受けやすくなり、今回の様な事は容易に想定できるとおもうのですが・・・
短期間で自らを変化させる菌やウィルスを攻撃するのではなく、自らの免疫力を維持して、共存する事が必要なのではないでしょうか?
近年、ガンや膠原病などの自己免疫疾患が増えている事に伴い、強い免疫抑制作用のある医薬品や治療薬を使われる例が多く、こういう事態がいつか起こるのではないかと危惧しておりました。
B型肝炎は、C型肝炎とは違い発症が死に至るケースは多くはないですが、日本では1000万人以上いると言われていて、その中でも100万~130万人が持続感染者(キャリア―)と呼ばれ、キャリア―から生まれた子供にも感染する場合があります。
厚生労働省研究班が2010年度から、全国約100施設で感染歴のある患者235人を調べたところ、リウマチや血液がんなどの治療中に14人(6%)でウイルスが再活性化していた。
B型肝炎は、治ってもウイルスの遺伝子は体内に潜み続け、免疫抑制効果の高い薬による治療をきっかけに再発する例が出てきている様です。
また、厚労省研究班の劇症肝炎の全国調査では、04年から09年にB型肝炎ウイルスの感染歴がある17人が、悪性リンパ腫や白血病、乳がんなどの治療をきっか けに劇症肝炎を発症していた。
これとは別に09年、兵庫県内で感染歴のある70歳代の女性がリウマチの治療後に劇症肝炎を起こしたという報告があり、いず れも通常の劇症肝炎より治療が難しく、全員が死亡しているとの事です。
読売新聞の情報より一部引用。
人間の体を守っているのは、生命に生まれつき備わっている免疫システムです。
免疫システムは、外敵からの攻撃に対抗する為の大切な大切な体の防御システムですが、最近は自分の免疫が自分の体を攻撃するという自己免疫疾患や、ガンなどに免疫を抑制する薬が使われていますが、本当に大丈夫なのかと思っていましたが・・・
免疫を低下させる治療は、当然ながら外敵から身を守る力を低下させますからウィルスや菌などの影響を受けやすくなり、今回の様な事は容易に想定できるとおもうのですが・・・
短期間で自らを変化させる菌やウィルスを攻撃するのではなく、自らの免疫力を維持して、共存する事が必要なのではないでしょうか?
2011年1月19日水曜日
がん細胞だけを狙って自ら死に至らせる技術の開発に成功
京都大学の研究グループが、特定のがん細胞だけを狙って自ら死に至らせる技術の開発に世界で初めて成功したと発表しました。
塩基配列を組み代えた「RNA(リボ核酸)スイッチ」を開発し細胞に加えたところ、がん細胞から出るたんぱく質を識別して、がん細胞を自発的に死滅させることに成功したという内容でした。
スイッチを切り替えることで、細胞の死滅を抑えることにも成功したとの事です。
特定のたんぱく質に反応して、細胞の生き死にをコントロールできる技術は世界でも初めてだといいます。
京都大学・次世代研究者育成センターの齊藤博英特定准教授の話によりますと、「がん細胞で、あるタンパク質が発現。そのタンパク質に応答して、細胞の運命を制御する ようなことができる。そのタンパク質を発現している細胞だけ、細胞死を誘導するというようなそういったシステムをつくることが可能になりました」という内容です。
これまでの抗がん剤治療では、がん細胞だけでなく、正常な細胞にも薬が効いてしまうため、脱毛などの副作用が課題となっていました。
研究グループは今後、臨床に向けた実験を重ね、将来的に副作用のない新薬の開発につなげたいと話しています。
科学の進歩によって、色々な事が解明されて、色々な事ができるようになっていくのですね。
但し、自然界の中で生まれ絶妙なバランスで生命活動を維持している生命を人間がコントロールする事で別の問題が生じないのか、心配です。。。
また、発症した病気を改善していく方策は科学の進歩共に劇的に進化していく事と思われますが、何故病気になるのか?、そして病気の原因となる習慣をを改める環境作りも同時平行で実践して頂く事が、より健やかな毎日を送るためには大切なことではないでしょうか?
塩基配列を組み代えた「RNA(リボ核酸)スイッチ」を開発し細胞に加えたところ、がん細胞から出るたんぱく質を識別して、がん細胞を自発的に死滅させることに成功したという内容でした。
スイッチを切り替えることで、細胞の死滅を抑えることにも成功したとの事です。
特定のたんぱく質に反応して、細胞の生き死にをコントロールできる技術は世界でも初めてだといいます。
京都大学・次世代研究者育成センターの齊藤博英特定准教授の話によりますと、「がん細胞で、あるタンパク質が発現。そのタンパク質に応答して、細胞の運命を制御する ようなことができる。そのタンパク質を発現している細胞だけ、細胞死を誘導するというようなそういったシステムをつくることが可能になりました」という内容です。
これまでの抗がん剤治療では、がん細胞だけでなく、正常な細胞にも薬が効いてしまうため、脱毛などの副作用が課題となっていました。
研究グループは今後、臨床に向けた実験を重ね、将来的に副作用のない新薬の開発につなげたいと話しています。
科学の進歩によって、色々な事が解明されて、色々な事ができるようになっていくのですね。
但し、自然界の中で生まれ絶妙なバランスで生命活動を維持している生命を人間がコントロールする事で別の問題が生じないのか、心配です。。。
また、発症した病気を改善していく方策は科学の進歩共に劇的に進化していく事と思われますが、何故病気になるのか?、そして病気の原因となる習慣をを改める環境作りも同時平行で実践して頂く事が、より健やかな毎日を送るためには大切なことではないでしょうか?
登録:
投稿 (Atom)